「生活習慣の改善をしよう」
「栄養のバランスを考えよう」
そして、第六の栄養素「食物繊維」が、
病気や不調と縁を切って元気な生活を送るために
腸から毒を出し、健康なリズムを取り戻してくれる と書きました。
今回は、食物繊維を効率よく摂るために、大麦(もち麦)を食べてみました。
続きを読む
以前、ストレスとの付き合いかたについて書きました。
天災・食料難・戦争・伝染病・政治不安などが古典的なストレス要因と言われていますが、今まさにそれらが複合的に絡まって我々人類に襲いかかっています。
人間が存続するための選択が迫られています。
新型コロナウィルス。
このいばらのトンネルを抜け出すにはどうすればいいのでしょう?
続きを読む
先日は、「ウサギとカメ」のお話にもいろんな受けとめ方があって面白い と書きました。
人には生来の個性や性格があり、自慢に思ったりコンプレックスを抱いたり、そしてそこから成長したりしながら、もがきながら生きています。
ゴールが定まっていることもあります。
むしろゴールが見えず、時にゴールを見失ったりすることもあります。
模索しているときもあります。
そんな人生の折々、ゴールをどこに置くにせよ、立ち止まらず走り続ける、歩み続けることが本当は大切なのだと思います。
スピードが速い遅いは関係なく。
現在のコロナウィルス蔓延の状況下、
これまで速く走ってきたウサギほど行き詰まり感、停滞感を感じるでしょう。今は居眠りすることなく、賢く我慢強く休息する選択が必要でしょう。またダッシュするときに備えて。
一方の堅実に歩いてきたカメも今まで以上に用心して歩むときです。いつでも甲羅に隠れられるようにして。
要はそれぞれの長所を生かして、共生の道を選択することだと思います。
政治家の美辞麗句にも飽きました。呆れました。
ウサギとカメで言うならば、彼らはそもそもレースに参加していない。
今日が乗り越えられるかといった苦境に立つ人も多い中、危機感切迫感がない。
亡くなる方が何人以下だったら良し、という問題ではないはずです。
一人はその一人と関わる人にとっては全てです。
数の論理にだまされず、個々人が賢く対処していくしかないのでしょう。
医療など最前線の方は本当に大変でしょう。
様々な状況にある現場の人間は、賢くしぶとく生きていかなければいけない時です。
頑張りましょう!
かつていくつもの疫病を乗り越えてきたように。
みんなが知っている童話、「ウサギとカメ」。
ウサギとカメがかけっこして、途中で油断をして眠ってしまったウサギにカメが勝つ話として有名です。
ゆっくりでも着実に前進することの大切さ、油断は大敵ということを教えています。一般的には。
ところで、引用の場面によっては様々な例え方ができるのもこの話の面白いところでもあります。
続きを読む
【 ↑ これが最終作品です 】
冷凍食品やインスタント食品、レトルト食品など。
いざという時のために多少の備蓄はあっても、続けてそればかりとはいかないですね。
冷凍庫の容量にも限度がありますし。
実はそんな時、小麦粉から思ったよりも簡単に作れるのが「うどん」!
本当に食べられるものができるのかな?と思いつつ、作ってみました。
続きを読む「老後の生活は悠々自適」ですか? なかなか現実そうは・・・。
老後のことを考えると不安ばかりが先に立ちますが、不安視してばかりでは何も楽しくありません。不安の原因は健康であったり、政治であったり。でもやはり最も心配なのはお金のことだと思います。
準備のため、不確実なことはある程度前提をおいて見通しましょう。ここではいくつかの前提のもと、老後の必要資金の見積もりをしてみました。
続きを読むやっと寝つけたのに、腰や背中が痛くて何度も寝返って熟睡できない。それは寝具(マット)が体をサポートしていないからです。
日中長く同じ姿勢でいれば、体のどこかしらが凝ってきたり痛みを感じたりするものですが、伸びをしたりマッサージしたりして悪くなることを防いでいます。
ところが睡眠中にストレッチやマッサージができるほど器用な人はいないでしょう。その代わりに寝返りをうつのです。上手に寝返りが打てるためにはマットに適度な反発力が必要です。それとともに体をしっかりと支えるサポート力も必要です。それが満たされて体にかかる圧力が分散され、良質な睡眠が得られるのです。
続きを読む
眠りにつくとっておきの方法をご紹介します。
寝つけない、疲れているのに眠れない日が時にはあるものです。1時間、2時間・・・と時間が経過していく中で、寝ようと焦るばかりに余計に眠れなくなり、ハッと気づくと起床時間。果たしてどのくらい眠れたのか・・・?
睡眠環境をいくら整えても、肝心の脳が寝てもいいとゴーサインを出さない限り眠れません。脳が睡眠のゴーサインを出すやり方をお伝えします。
続きを読む「ぐっすりとよく眠る」というのは健康にとってとても大切なこと。誰もがそれを認識し、子供のころは「早寝早起き」を生活の目標としていたという方も多いのではないでしょうか?
ところが昨今は様々な理由で十分な睡眠時間がとれない、寝つけない、眠ってもすぐに目が覚める、眠っても疲れがとれないなど、睡眠に関して悩みを持つ人も多くいらっしゃいます。
今回は睡眠に焦点を当て、質のいい睡眠をとるにはどうすればいいかについて個人の経験を踏まえて述べたいと思います。
続きを読む